チュニジアでもっとも大きいといわれるオリーブの木の「工房」でございます。
オリーブの木をカットしてキッチン用品をつくれるわけではなく
1、2年間乾燥させて
2、カット
3、形をつくったあと
4、塩水に3日間つけて
5、3ヶ月ドライ、、、、
6、磨く
7、オリーブオイルやサラダオイルをつけてしあげ
というのが主要な行程がございます。オリーブの実も2-3年塩水につけますが
せっかちな私は気が遠くなる・・・・、ためしに収穫したてのオリーブの実をよく食べてみますと
恐ろしく苦い。 わかってても一年に1度はやっちゃうんですよね。
木にあった型をとります、スプーン、まな板、、、おたま・・・・
ここはもっとも機械化がすすんでいますが、それでもすべて手作業。
削ったばかりの木をにおってみる。
塩水+3ヶ月乾燥を、2ヶ月このような乾燥機に入れる方法も考案した。。。そうです。
最後。。。油をぬるお姉さま
「チュニジアなのに」チュニジアシステマティック、そして
恐ろしく危険な仕事がたくさんで労災保険のことを心配しはじめてハタと気がつく。
多くの危険物取り扱う労働者は保障されていないじゃないか?
最後の発見。、、、やはりチュニジア菓子(まんじゅう)はこの地域が最高だ。
チュニジア菓子でこんなに繊細でおいしいものを食べたことがありません!
うまかったーーー!!
◆チュニジアから直輸入!ネットショップ
コチラから
◆ダールヤスミン イベント/展示会情報
コチラから
◆アクセス/地図
コチラから
住所:〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘1-29-10 ダール・ヤスミン
TEL&FAX: 81(0)6-6437-8080
E-mail: info@daryasmine.jp
URL: www.daryasmine.jp
※当ホームページの買い物かごは、自動在庫管理をしておりません。まれに、同一商品に、複数のご注文が入ったり、売り切れ商品のチェック遅れで、買い物かごの取り外しが間に合わない場合があります。また、当店のお問い合わせ対応につきましても、通常よりお時間をいただくことがございます。その際はたいへんご不便とご迷惑をおかけしますことを、予めお詫び申し上げます。