ラマダンが1週間たちました。
家に外国人がいないので断食を夫とはじめましたが、昨日、今日はアウト。
コーヒー、ケーキ(なんと自作!)などを口にしました。イスラム暦なので約2週間ごとに前倒しになりますが、
ラマダンが夏に重ならなくなってだいぶ楽だと思います。(断食する人にとって)
ただ、ビジネスアワーは暑い夏は7、8月は半ドン、ラマダンも夏とは別に1か月半ドンとなると年に3か月以上は
半ドン。。。。大きな企業(あまりないけど)銀行の労働者や多くの公務員にとってはよいかもしれません。
なんと昨日クレジットカード不正に利用されていたのが発覚し、クレジットカード会社に連絡をとっているうちに
一晩こえ疲弊したのであります。補償制度をなんどみても「発覚から60日前まで」
2月27日から1週間やられていたので、あまりにもショックで日本のカード会社に電話するにもつながらず、
つながっても「かけなおしいたします」で、かかってこず、、、、大涙。
「コロナの影響でオペレーターさん減ってるんですよ」と日本の関係者の声。
さてラマダンがはじまって今日までみるみるうちに町の交通量が増えました。
外出規制がありますが、取り締まりはどこやら?
郵便局も銀行もディスタンス規制があるからか長い列。苗+お花屋にひとだかりです!
日本も各国も自粛規制でお花が売れているのでしょうか。。。
ラマダン前まで閉まっていたお店もあちこちでオープン、町にポコポコ八百屋スタンドまで。
この国ではラマダン中は断食月とはいえ、食品消費がぐんとあがる消費月間です
エンゲル係数はみごとにあがっているように見えます。
パン屋はお菓子やケーキを余分につくり、ケーキ屋さんはさらに製造量を増やします。
まだ仕事にいかなくてよい夫は毎日いそいそと出かけ、イフタール(断食明けの朝食)のための食材をピックアップ、
最後はパン3-4本買ってきます。大人二人、子供一人の生活なのに毎日パン4本…イフタール用。
パンをきらすことへの恐れ、
パンをたっぷりかわねば、という強迫観念には感動します。
さあ、あと3週間。外出規制も終わりどんな日常がまっているやら。。。