人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北アフリカ、チュニジア共和国に住むいち自営業の困った日常生活、日本人からみたこの国で送る事件、貧困、社会問題、ひいてはイスラーム社会についても語りつつ、 日本での店舗情報、イベント、商品のご案内です。
by DARYASMINE
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
ブログパーツ
ファイナルコール 催事のご案内と チュニジアのキス抱擁の習慣(しつけ?)
お久しぶりです、DAR YASMINEの責任者道上朋子です、日本に戻って1か月と3日が立ちました。
コロナの騒ぎはまったくおさまらないままオリンピック。そして弊社の夏の催事合戦、、、
終盤になりました。いつも9月いっぱい繋げていましたが今年ははやめに切りあげます。

神戸阪急9F(元そごう)は9日まで、梅田阪急7Fは10日までです。来てくださった皆々様、わたし以外にもスタッフ関係者に呼び出されちゃって顔だしてくださった皆様、本当に本当にありがとうございました!!!苦しい戦いとなり、最後の週はお呼び出し作戦になりました? 
弊社の切り口、コンセプトはいつもチュニジア民芸、手工芸ですが、このたびはトルコのOYAネックレスやピアスに力をいれています、作家さんはBAHARさん、インスタやFBではおなじみです(インスタ、FBをみてくださっている皆様もありがとうございます~)
そして次は西宮阪急1階、8月18日~24日まで。

 ちなに関東では葉山のcook&dine 鉄鍋伝道師の元に開催されたチュニジアフェアに続き、青梅市のフランス雑貨と洋服のお店、こちら↓で色々フェア開催中。8月29日まで。カリスマバッグデザイナーとご一緒です。
 Autrefois par liaison21 /Japon (フラ語読み方:オートルフォワ パハ リエゾン ヴァンテアン… 皆さんどうやって呼んでるのかな)
 東京都青梅市野上町2-11-19
 https://www.instagram.com/autrefois21jp/
カリスマバッグデザイナーのnikoさんのインスタサイト(すごい!!!圧巻)
https://www.instagram.com/nikonikonikonn/

 さて、さて、チュニスから一緒に帰ってきた息子は7月28日で2歳4か月となり、皆さまからいつも「何語しゃべるん?」と聞かれますが、残念ながら日本の子と異なり、去年にいたときの日本語10単語数からほとんどかわりません。(フランス語2語、英語1語、チュニジア語3語)保育園にいって「ハディーカ(これ!)」は連呼しますが、ほかの幼児のようには増えませんでした。・・・心配。しかし、公園や児童館で顕著にみられた彼の「目をみはるトレーニングされた動き」は同年代~年上の幼児にキス、抱擁をしにいくことです。チュニジアでは1歳くらいからキスをするように躾けられ?!、彼はだれからでもキス、抱っこされることに激しくなれています。家の近所のショッピングセンターのセキュリティーのおじさんが彼の口にブチューっとするのにはのけぞりました‥‥(そのとき家にいたアメリカ人のアリッサは「それはアメリカでは訴訟問題だわ」)夫は息子が自分にキスをしないとクッキーやおもちゃを渡しません、また道でであった「おばあちゃんと孫」のパターンだとおばあちゃまが孫に「彼にブーサしなさい(男、女関係なく」と何度もいい、孫がうちの息子にキスをするとだいたいバランス崩れて二人で倒れこみます。
ある児童館の帰り際、4人の年上女子(5歳くらい?)に囲まれて息子は相変わらずひとりのほっぺにキスをしましたら、なんとほかの二人がうらやましがり、一人が次の週「キスって現地の言葉でなんていうん?」と聞きに来ました。日本では彼がキスをしたり抱きつきにいくとギャン泣きされるか、完無視されるので‥‥かわいそうに思っていましたがちょっとほほえましかったです。
…さて、チュニジアのコロナ感染者数+死者のデータはあてにならないとはいえ、ひどいことになっています。私が7月はじめ出国するころから死者数は毎日100人超えはじめ、毎日の新感染者数も4000人超‥。。。マスクをしない、不衛生だけでなく、、いわゆる家族親戚同士のこの実質的な濃厚接触のせいかと思います。重症になりやすいのは肥満と生活習慣からの既往症がおおいから。去年の夏は「俺たちコロナ優等生、免疫力たっぷりのオリーブオイルで守られている」とかいってましたがそうもいってられませんね‥‥どれだけオリーブオイル飲んでても、極端な運動不足とか極端にパンとパスタ食べ過ぎとか、食べてすぐ寝るとか…
今年の夏は海外からの外国人旅行者を迎えられず、また経済が悪化するのでしょうか。
 そんなわけで、観光産業の傘下の労働者だけでなく、工芸品を作る人々も売る場所やニーズが激減、弊社もがんばって需要を少しでも増やしたい所存です。特に女性たちが織るキリム(平織りの絨毯)とセジュナンの土器。また、皆さま思いつかれましたらホームページなどをのぞいていただければ幸いです!!
by daryasmine | 2021-08-07 23:53 | 配信メルマガ
<< チュニジアでの買付…? チュニジア動乱 >>