人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北アフリカ、チュニジア共和国に住むいち自営業の困った日常生活、日本人からみたこの国で送る事件、貧困、社会問題、ひいてはイスラーム社会についても語りつつ、 日本での店舗情報、イベント、商品のご案内です。
by DARYASMINE
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カテゴリ
ブログパーツ
しょうもない時間 ラマダン最後
明日木曜日からいよいよラマダン明けの休みのようで、その4日間が恐ろしいです。
恐ろしいとは、夫も息子4歳も休み。
近所のカフェやレストランや私設遊び場などがやすみということで、
幼児はどうすんねん。

「やすみはどうするんですか?」と聞くと一般庶民からは「家で、なんもせん」という答えがかえてきますが、
なんもしないわけにはいかず、かといって2時間テレビやなにかの画面を見せてほっておくのは
罪の意識にさいなまれます。
家では本を読んだり、ガーデニングをしたり、お絵描き、、、と
考えるのですが、そうなるとだれが担当か、やり方などで常に夫と喧嘩になり、だいたい激しくストレスがたまります。
夫と息子が両方休みの日は、もはや恐怖です。仕事は全然すすまないどころか、PCも電話もあけられない。
庶民出身のアラブ人と、平均的日本人(自分のつもり)の価値観、ものごとの進め方が全然違うのは当たり前とはいえ、
息子のこととなると、意地がでてガミガミガミガミいってしまうので、自分でもつかれます。ねじれの原理か議論はいつも平行線

息子とふたり2人でアラビア語会話をしながら
どこかにいってほしいが、散歩はすぐかえってくるし、30分以上の遠出となると「一緒に来い」となり
これもストレスです。

さて、今日は雑務でまた町中、中心部にでました。たかだか4km。行きかえり4時間以上。
バスにのれたら、と思い、バス停で30分バスを待つ。周りの人々に「来ますかね」「くるよくるよ」
来そうにない、待てん、と
思いBOLTアプリでタクシーを呼び、中心部へ。その間流しのタクシーの乗車拒否4台。
あほみたいな大渋滞。たかだか4km、30分。
帰り、バス停にいく、3つのバスが満席ということで過ぎ去っていく、1時間経過。その間
電話を使いすぎて、バッテリーがなくなりBOLTがよべず、近所のファッターラ(ラマダン中飲む食う吸う)カフェに入り電気をチャージ。BOLTをよんでかえると20TND(本来タクシーは4TND)、これまた強烈な渋滞で1時間。
こんなに無駄な時間とお金があるでしょうか。
BOLTアプリは高くなりすぎて、庶民の手が届かなくなり、庶民は「あきらめて、じゃあタクシー」というチョイスが激減。
またBOLTのおいしさを味わったタクシードライバーたちが一般メーターがあほらしくすぎて、さらにラマダンもあり
乗車拒否三昧。バスはその理由もあり、ラマダンで運行頻度(タイムテーブルは気持ちあるが、ないにひとしい)
が減りいつもパツパツ、ぐちゃぐちゃ。さらに人々は同じ時間に移動しるし、車は交通規則を守らないので
どこもかしこも道路はつまってあほな大渋滞。喧嘩。

ラマダン中、みな同じ時間帯に出勤、退勤(ほぼ8時~13時、本来15時)、しかも腹減っているはずだから、めちゃくちゃ。
なんとか国として町が機能しないので「シフトにせよ」とかならんのでしょうか。ならんですよね。
勤務より宗教の方が名目的に大事。
みな同じ時間にイフタール、マグレブの時間。今日は19時55分でしたっけ、
この時間は泥棒が多いそうです、みな集中して一気に食べているので、高級住宅の空き家は狙われやすい。
ラマダンの月より「断食をすること」が大切ならば、年間で国民をあなたは3月、貴方の家族は5月とかシフト制にしないだろうか?とかタクシーの中で妄想していました。

この統一感は異教徒として本当に感動します。みんなイスラームとして名目的に一緒の時間に食べはじめる。
しかし、このせいで庶民は強烈な不自由がしいられ、バスを3-4本のがして2時間以上待つ
アナウンスもなく突然くるバスに必死でのるために、本を読んだりすることは許されず、単にぼけっとたつ。
ときどき向こうを見る。そういうかんじで、どんどん格差がひろがると思います。
金持ち文化人は自家用車で渋滞の中でもとりあえず前にすすむことができ、庶民はあてもなく何かをまつ時間が多く、
仕事、家事、子育て、教育、なんにしてもはかどらずしょうもない時間を過ごすしかないのです。
(ここの多くの男性は「はかどらせる」ことに意義を感じてないと思う)

人生はそりゃ「壮大な暇つぶし」といろんな方がいいますし、同意しますが、それでも・・・・・・・

 さて、15時きっかりにタクシーでたまちゃんの保育園に到着しました。
ラマダン中最後の園です。やはり男性群のお迎え圧倒的に多い。働く女性は家にかえってイフタールの用意でしょう。
男性の多くはお金持ちでも文化人でもまだまだイフタールの用意を一切手伝わないそうです。
園のママ友、たまちゃんの同じクラスのママたちに聞いてみました。
先生やその場のみなさんに「アイドゥク・マブルーク(年明けて、おめでとうございます、のラマダンあけバージョンみたいな感じ)」といって別れます。。。

 











# by daryasmine | 2023-04-20 09:12 | 店長のひとりごと
ラマダンがあと1週。 ブラックアフリカン移民爆発
 日本でもニュースにあがったようですが、
中央アフリカの移民たちがLAC1地区の国連難民オフィスの近くで暴動?車を壊す、石をなげる、絶叫する・・・したようです。移民といっても「移民」ではない気がします、ヨーロッパにはいるためだけにいる、コートジボワール、ベナン、ザイール、シオラレオネ、スーダン、、、の人々。どうやって来れたのかも知りたい。
チュニジアに数年いてここからイタリアやフランスに逃げ切ろうとチャンスをうかがう人々、らしいです
わたくしのチュニジア人の友人たちのお子さんたちで、
ベビーシッターにコートジボワール人の女性に来てもらっていた方々、「いなくなっちゃーった」といっていました。
労働許可も簡単にとれないし、滞在許可証も大変で、簡単につかまって強制送還施設に入れられるとか?

 一般的にチュニジア人よりも安く、そして丁寧に真面目に人々が激減している今、、、労働市場どうなるんでしょうか。
家の隣の内科医のおじいさんのところにも、身の回りを世話してくれるコートジボワールの青年が通っていますが、心配です。
 
 そんな中、移民弾圧をうけて滞在許可証をもたない移民の私は(とりなおす作業が異常に大変で)、
日常業務に支障をきたしまして
とうとう滞在許可証をとることにしたわけですが、結局3週間あちこち通い、先週は夫も1週間休みをとって
ほぼ毎日警察署周り、、、。
そして仮滞在許可証を獲得いたしました。本物は3か月後に出来上がるそうです。待てません。

 あちこちで「今日は終わり、明日きなさい」(12時までにほとんどの担当官消える、長蛇の列のときがある)

 あるモンセフ・ベイの滞在許可証(イカーマ)オフィスにて、2019年の紛失届をもっていたときのこと。
「ジャポン。。。?シン(中国)とは別なんだっけ?」
・・・・夫、穏やかに「そうですね、ジャポンはヤーバーン(日本)ですね」
私のこころの声(なんでそんなにアホなんですか。移民担当でそれ?世界地図いらんもんね・・・・)

 あるムールージュのムンタカ(警察署)の2階。
担当官のおばさん、夫に「我々はサイマ(断食中)です、子供なんぞこんなところに連れてくるなんて言語道断、あっちにつれていきなさい」 隣のデスク、けばい同僚のおばさんはトルコの連続ドラマを爆音で見ていて、びくともしない。
「は、はい。そうですね。あっちに連れていきます。嫁も・・・では、あっちにいきます」

私がひとりでこのおばさんのデスクの前にすわると
「ヨガの神髄はなあに?」 (こころの声:はぁああ?)
「私はストレス溢れる日々。大嫌いな仕事をしています、ヨガをしなくては。何食べてるの?」

 夫は、頭ごなしに絶叫されるのが警察だといっていたので、なんじゃこりゃ。と思うことが多かったですが
なんにしてもあほらしさ満点、耐性がつきます。





 
 



# by daryasmine | 2023-04-17 01:19 | 店長のひとりごと
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!
こんにちわ~ sarraです~!

本日のお知らせは今開催中のジェイムス イラズムス 春の陶器展です!

普段のダール・ヤスミンが二階に移動しまして4日間だけジェイムスさんの陶器展をしております。
期間は【4月16日(日)11:00~18:00 最終日は17:00まで】です。

ジェイムスさんの陶器展!もう何回目かわからないほどですが、今年も元気に来られました!

ここで、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、ジェイムスさんのプロフィールを簡単にご紹介します。

1971年 イギリス ウィンチェスター出身
1996年 来日
1999年 岡山の備前焼窯元「備前窯」山本雄一に師事
2006年 兵庫県丹波氏春日町柚津にて築窯。初窯を焚く。岡山、大阪、東京などで個展を開く
2014年 丹波布作家の妻と共に「ギャラリーAO」オープン

こちらからジェイムスさんのイケメン仕事ぶりが見られます162.pngホームページ

質感をイメージして土を作り、使いやすさを考え成形し、新窯の中で1週間かけて焚き上げた作品の一部をご紹介いたしますね~
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14151161.jpg
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14150840.jpg
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14151519.jpg

ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14151306.jpg
店内ざっとこんな感じです。
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14152254.jpg
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14151930.jpg
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14154715.jpg
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14153443.jpg
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14155884.jpg


ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14153718.jpg
新作、自信作の数々・・・
私はこのマグカップを狙っています♪
ジェイムス イラズムス 春の陶器展 開催中!_a0141134_14161191.jpg
これからの季節、父の日のプレゼントにビアジョッキもあります!

16日まで毎日ジェイムスさんが在廊しますので、ぜひ会いに来てくださいね110.png

最後までご覧いただきありがとうございました。







# by daryasmine | 2023-04-14 14:27 | 店舗からお知らせ
ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋
こんにちは! Staff tamadurです。
最近はsarraさんに任せっきりのブログでしたので本日は久しぶりに書いてみました。

まぁだいたいお分かりかと存じますが、イベントのお知らせです。

もう、何回目でしょうか。鎌倉雪の下(住所の土地名がなんとも惹かれる!)の
えしかる屋さま⇒ InstagramでのPOP UP開催中です!



『えしかる屋』は 鎌倉 にある エシカル・ SDGs 商品のセレクトショップです。

「エシカルを日常へ」をテーマに、フェアトレード やオーガニック、廃棄物再利用のサステナブル素材などの服、

ファッション小物、日用品、食品を、世界・日本各地から取り揃えています。





チュニジアのキリム展
「見れば勇気が湧いてくる Vol.5」

with

インド ダージリンからの贈り物
「極上の1杯をあなたに」
@teashop_parvati


■日時
2023/4/5㈬~16㈰ 11:00~17:00(月火定休日)
ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14045075.jpg

ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14045033.jpg
ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14045061.jpg

店前にテントを張ってWelcome~!な感じで展開しております。

今回は、いつものように支局長Eriの Lone Toujane ⇒instagramのキリムと
いつも仲良し最近も、代々木上原でご一緒した 
こだわりダージリンのお店 Tea Shop Parvatiさま ⇒instagram も参加です!

ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14012024.jpg

ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14012077.jpg
↑個人的におススメ
紅茶ももちろんおススメですが、
このドライフルーツ、めっちゃ肉厚で美味しいです!!


ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14010953.jpg

ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14010936.jpg


ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14010985.jpg

ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14012111.jpg

ようこそ鎌倉へ! POP UP開催中 @えしかる屋_a0141134_14010843.jpg

気温が不安定な気候ではありますが、ぜひお散歩気分でインドとチュニジアのコラボ展にお越しください。






# by daryasmine | 2023-04-06 14:35 | 外部イベント&催事参加ご案内
カイス大統領も病気・・・・高温期のあとなんと雨
 先日、チュニスから冬の雨が足りなかったとか、
水不足が迫ってますと書いた矢先に2日間雨です。寒いです。またコート、ジャンバー。

 雨よ~、恵みの雨よ~、本気で神に感謝、と乾燥地帯の民の気持が少しわかるような気がします。
天気予報で雨といってましたので、そりゃ雨が降ったんですが、傘さして歩いている人より、
雨にうたれてそのまま歩いている人の方が多い。そもそもこの辺で傘はどこにうってるんだろうか(笑)。
ニーズが少なすぎて、傘が身近に売っていない、もちろんここでいうアッターラ、ホムスなどチュニジア版コンビニがありますが傘は・・・ない。

 金曜日から夫がまたコロナになったようで寝込んでしまい、かれこれ4、5回目。
わたしはとうとう半ギレというよりキレキレ全開、
「タバコ吸いすぎ、気合も注意も自己管理も足りんのじゃああ」週末はタマちゃん4歳をみてほしいのに、相変わらずワンオペ。日本の初心者マークをつけて車に乗り込み(だれが分かるねん。)ウインカーとワイパー作動させるバーの場所(固有名詞がわからない)が逆なので無駄にワイパー動かしながらベルべデール公園、買い物やらたまちゃんと二人でドライブ。

 ラマダン中の週末、14時以降は最高で、交通量がとっても少ない。14~18:00まででかけて
18時からタマちゃんのコロッケか揚げ物と適当な煮物をつくって、19:00ごろに2人で食べる。
土曜日ニュース、犬のように聞き分けのいい羊をペットにしている家族に出会ったこと。
やはり羊さんはびびりで、ヨシヨシ、なでなでは少し逃げ腰でしたが、愛で飼いならされているせいか?じっと飼い主に寄り添っていました。帰りは車に乗り込んでいく。羊が素直に車に乗り込む姿はほほえましい。
毎年犠牲祭前に投げ込まれて「べーべー」大声でないてるのしか見てなかった

 公園では、たまちゃんは相変わらずどんな子供をみても
「tomodachiiiii」と叫び「おおきいともだちいいいい」「ちいさいともだちいいい」と追いかけていきます。相手が無視しようとわかってなさそうでも、気にしない。社交性はすばらしいが
もどってきて4か月たったのに「sahabtiiii」とかにならないのはお父さんのせい。
最近、彼のチュニ語力、本当に焦ってきました。

 ここ1週間カイス大統領もインフルエンザだったようで、国民?大統領が病気だとか、死にそうとかいってて、なかなか興味ぶかかったです、このままよわって肺炎、とかになったらこの国どうなるのか。。。など。
本日月曜日、国営放送で登場していてやせていたそうです。

 そういえば、ラマダン中は喜捨が活発化します。モスクの前では喜捨してもらう方々が増え、モスクに祈り
にくる人々はラマダン中は天国へ行けるポイント点数が
乗数アップのため(わたしの解釈)喜捨の額や頻数もふやすのでwinwin。
 うちの家には、午前中突如やってくる人も増えます。モスクから来ました、こちら、コーランの一部です、こちらさしあげます、はいザカート(喜捨)ください とか
 苦しいです、服くださいとか、
 近隣を掃除してくれる市の掃除人が「いえい、ザカート!」とか。
 私は宗教は関係なくかなり喜捨の精神があるので、毎回10TNDは渡していますが、、、
 これまた1日3回になってきたら、キレるんだろうなぁと思うこの頃。

 本日たまちゃんと保育園からの帰り道、彼からの強制で道端に座り込む。最近の日常で、アリの行列の観察です。
彼が納得するまでアリの動きをみたり、石をおいてみて、アリの行列が乱されるかなどを研究。
 行き交う人々はギョッとするが、ほっと安心して、、ときどきにっこりして去るのは
たぶん、道端で座り込んでいる母(おばさん)と子、シリア難民を真似したチュニジア人の喜捨お願いします、
の構図にそっくりで、彼らの頭の中「なぜこんなところに?」「うぉ、アジア人か、これもありか?」「お?バクシーシではない、なにか見ている」「え?アリか。それもアリか?」(いただいたアリの絵本の真似)

 

 


 

# by daryasmine | 2023-04-04 07:56 | 店長のひとりごと