1
トゥンブクトゥから東に80km //チュニジア情勢とインテリジェンス
あらためましてあけましておめでとうございます、チュニジア物産ダール・ヤスミンの代表取締役 道上朋子です。日本に一時帰国しています。北アフリカと中東の仕事にかかわってもう15年目、25歳の私は初めの数か月なんとすばらしいホスピタリティ、「アラブ人最高!」と叫び、2年後は「アラブ人と二度と仕事をしたくない」と自分で決めつけ、今は、、、、、ふむ、あなたはイタリア系?なるほど。ああクレタね、イエメン人が先祖?さすがに真面目だわ、マルズーギさんですか?サハラですねぇ、遊牧オリジン、そりゃ詩的なスピーチ得意ですね、ふむあなたユダヤ・スペインですか。さすが商才と細やかさあるわ。電話とSMSとメール一緒に送ってくる確認の仕方のすごいですね、うわっばあちゃんのタトゥーかっこいいですねご家族アマジグですよね?…とだいぶ「北アフリカ」にいる人々をアラブと決めつけず、人々の仕事のやり方や性格、ひいては苗字をきいて、面白がりながら勝手にゾーニングしております。
さて、2015年3月18日、日本人3人もなくなったバルドー博物館テロ襲撃事件から、チュニジア経済は革命以降いっそう落ち込み、国として国力はますます弱まりながらもセキュリティーに力をいれていることを全面に打ち出してきました。その間、毎月のように治安部隊と青年テロリスト?(頭が悪いけど心が真っ白な青年たちが洗脳されて、武器を持ったにすぎない)たちがやりあったり、リビア国境沿いでカラシニコフなどがごっそりでてきたりとニュースが続き、、今日にいたります。
観光客の数は少しずつ戻りつつあり、特にロシア、中国が急成長となっています。元いたフランス、イタリア、ドイツ、次にイギリス、中欧の延びはゆっくりです。
トランプの問題発言、特にエルサレムをイスラエルの首都にせよ、というもの、ほか中東情勢や法案議決の動きがあるたびにチュニス中心や各地で各題目のデモとテロのうわさが出回りますが、大事に至りません。2018年1月1日早々の税率引き上げ+ガソリン料金引き上げ法案でデモと暴動が飛び火しまくっているようですが・・・・
(チュニジアの各局のラジオ、テレビはその中継をしているので、ニュースはすぐネットで入ってきますが、日本ではまったくニュースになりません。どこの中東/アフリカの国の騒乱もそうですね)
私はチュニスではこの2年半民泊を運営しておりまして、この観光客のトレンドとはまったく関係なさそうなゲストを毎月20人ほどお迎えしております。中心地に位置し、なんといっても長期割引があり安いので(日本人が運営しているからか?)、集まるのはほとんど欧米の修士・博士のチュニジアの何かを切り口にする政治経済/文化人類学研究者または学者とフリーのジャーナリスト、そして語学留学生。例外は月に数名いらっしゃいます。2017年の年末にちょっと例外のそのおじさんがいらっしゃいました。名前はイブラハムさんなのでイスラム教徒、パリより。
お迎えするときはそこまでしかわからない。すぐイメージするのは北アフリカ人フランス移民か。
到着して、オリエンテーションが終わる、とてもゆっくり丁寧なフランス語を話す。
テーブルでBBCニュースを食い入るように見るイブラハムさん。テレビの向こうまで透視するかのように見つめる。内容はほぼトランプのエルサレム発言。
「・・・・、イブラハムさん、すいません、あなた、どちらから?」
「え、パリですよ」
「いえ、オリジンは?」
「サハラです。」
「サハラ・・・って、あの広いですけど、どの辺?」
「トゥンブクトゥから東に80km、遊牧民です」
「きょえええええええ」
あのトゥンブクトゥから東に80kmというアンサーに震え感動してしまいました。
彼の話をまとめると、元マリ人の彼は18歳で奨学金を得てアメリカにわたり修士、博士をとる。アメリカで少し教鞭をとったああとマリに戻り大学で勤め、子供4人ヨーロッパとカナダに住む。2013年あたりにマリのISIS分派に町、自宅を完全に破壊され、フランスに亡命申請。妻とパリで二人暮らし。マリ人の親友が入院したというのでパリからお見舞いに。
彼はゆっくり、じっくりいろんな話をしてくれました(さすがマリのサハラの民!)。教鞭をとっていたからか、リピートも非常に多いので記憶に残る。(ときどき多すぎた)
武器と軍の話の一部。
「人間は武器は持つものではない。あなたの前に武器を持っている人がいたら恐ろしくて警戒しますよね?あるいは自分の身に危険がさらされると思って、逆に先に攻撃されるかもしれない。
武器をもっていたらいっそう危険である、防御のため?そんなわけがない。たとえば核をもっていると言ったら、その国は脅威で、周りはつぶしたくなる。
本当に人間という人間を守るのは、知性インテリジェンスだけだ。経験と学びで知性を磨けば自分は守られるもんでしょう!」
…そうだ、テロの青年よ、なぜそんなに勉強しないんだ…仕事がないって、勉強しなすぎだ。世界平和は全員が武器つくらなければすむけどそういうわけにいかない。米国の主力産業武器産業・・・
というわけで、勉強の大切さを近所家族の子供たちにいいながら日本に戻ってきました。
最後に、トゥンブクトゥから東に80km出身のイブラハムさんが連呼した言葉
「オリーブの木、この木目の美しさは絶大だね、この木はすばらしいね、このコップでミルクを飲むんだ、ミルクは脂肪分があるからオリーブの木のコップを強くする。このコップでミルクをのむとさぞかしいいだろうね」と半日眺め、眺め、さわり、触りまわして、、、、一個買って帰られました。
2018年オリーブの木の中小雑貨に力を入れてまいります、
今年どもなにとぞよろしくお願いいたします。
■
[PR]
▲
by daryasmine
| 2018-01-11 16:44
| チュニジア ニュース
おやすみです

チュニジアにいると
爆音をならしながら、車をぶっとばすリビア、チュニジア、アルジェリア人にたいして
「あほやなー・・・・・」と思っていました。サッカーの試合のあとは
体を乗り出してクラクションを鳴り響かす、、、、車が行進。
「あほやなー」と思ってました、、、、
が、ついに気持ちがわかるようになってきました。(野蛮化した)
しかも、今あのリビアの沿岸沿いを爆音でぶっとばしたい!
わたくしの父は年をとればとるほど感動しなくなった、といってますが、
それは先入観と固定概念がちがちの場合だけで、、、
それは世界の[うまいもの] (うまいものはどこでもある、死ぬほどうますぎるものなんてない)
。。。。と美女に対してくらいで (美女もばあさんになる、内面だ)
本来は感動が増すようになると思うですよね。生きていると(あるいは苦労すると)
普通は想像力が豊かになる、経験値により、自分の経験よりもすごいものに当たる。
(方法論としては犬も歩けば棒にあたるし)
さまざまな国の人の生活にはいっていくと、、頭でわかってても
人生のほとんどはただの先入観のかたまり・・・ということが身に沁みますよね。
おかんからゼロ歳から洗脳されすべてに先入観をうける。
だから人間の子がインドかどこかで狼に育てられたハナシがありますが
日本人の赤ちゃんもモンゴルの遊牧民に育てられたらその人生観にあるわけですよね。
それで、ここ3週間ほど私も中央アフリカの曲を爆音でならしながら夜中に町をはしることに快感をおぼえるようになりました。開放感。日本での開放感。
どこへいくかというと、しょぼいんですが、24時間営業の本局の郵便局。
夜の一時過ぎ、日産の黒い改造車(旧所有者アルジェリア人が改造したらしいが、どこを改造したのか私には認識できないが、車の会社の人が「改造車ー!」という)に、どこからきたのかわからないようなおばちゃん姉ちゃんが、うれしそうに(郵便局にいくときは便秘が解消されたかんじ)爆音ならして郵便局に停車。
ときどき夜中の密会しているカップルが振り返る。
どうでもいいです。
さて、お知らせです~
● 6月25日~30日 ダールヤスミン店舗は誠に勝手ながらおやすみをいただきます。
なんと早倒しの夏休みです、KAWOLEさんがメキシコにいきます(ハンカチを振る)
● 6月26日まで阪神西宮で催事にでています。
● 6月22日の神戸北野でのイベントご予約、ありがとうございました、満席です!
◆チュニジアから直輸入!ネットショップ コチラから
◆ダールヤスミン イベント/展示会情報 コチラから
◆アクセス/地図 コチラから
住所:〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘1-29-10 ダール・ヤスミン
TEL&FAX: 81(0)6-6437-8080
E-mail: info@daryasmine.jp
URL: www.daryasmine.jp
※当ホームページの買い物かごは、自動在庫管理をしておりません。まれに、同一商品に、複数のご注文が入ったり、売り切れ商品のチェック遅れで、買い物かごの取り外しが間に合わない場合があります。また、当店のお問い合わせ対応につきましても、通常よりお時間をいただくことがございます。その際はたいへんご不便とご迷惑をおかけしますことを、予めお詫び申し上げます。
■
[PR]
▲
by daryasmine
| 2012-06-21 02:16
| 店舗からお知らせ
1
お店情報、海外文化 旅行のヒント 内容満載の武庫之荘ダールヤスミンブログ♪
by daryasmine
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体店舗からお知らせ
HOME Dar Yasmine
店長プロフィールと事業案内
外部イベント&催事参加ご案内
過去の催事&イベント参加
ギャラリーと日本の作家さま
チュニジア ニュース
メディアに出ています!
武庫之荘おすすめ
店長のひとりごと
お客様の声
ギャラリー開催中
未分類
ブログパーツ
Tunisie PLUS
ガイドブックや歴史本ではよくのっていない情報をご提供、ずばりチュニジアの暮らしの手帳2
ダールヤスミンのホームはこちら!
トラベルサン のメンバー物販部
お問い合わせはこちら
info@daryasmine.jp
ダールヤスミンのホームはこちら!
トラベルサン のメンバー物販部
お問い合わせはこちら
info@daryasmine.jp
外部リンク
以前の記事
2018年 04月2018年 01月
2017年 12月
more...
フォロー中のブログ
イスクラ最新のコメント
経歴詐称の顧問さんにもフタ |
by 通りすがりの通りすがり at 23:43 |
行商お疲れ様です(^^).. |
by 枕屋たなか at 22:26 |
盆踊りの塔は「櫓(やぐら.. |
by 枕屋たなか at 00:26 |
ありがとうございます、パ.. |
by daryasmine at 22:44 |
超お久しぶりですー! 昨.. |
by daryasmine at 00:21 |
東京の百貨店でも催事です.. |
by 枕屋たなか at 09:02 |
きゃー(/_;) イベ.. |
by 枕屋たなか at 08:50 |
最新のトラックバック
venussome.com |
from venussome.com |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
検索
タグ
イベント チュニジア 雑貨 陶器 チュニジア 武庫之荘 ダールヤスミン アルジェリア リビア チュニジア雑貨 ギャラリー最新の記事
James Erasmus .. |
at 2018-04-20 17:35 |
トゥンブクトゥから東に80k.. |
at 2018-01-11 16:44 |
12月ギャラリー本日からです☆ |
at 2017-12-01 13:20 |
ギャラリー開催中です^^ |
at 2017-10-27 17:54 |
チュニジアと小豆島 |
at 2017-07-29 20:06 |